MEDICAL CARE

診療のご案内

更年期障害

一般的な更年期障害の背景

更年期に起こる種々の症状や老化に伴う悩みは、仕方のないこととして受動的に受け入れざるを得ないとの諦めが特に日本人にあるように思います。その意味では、適切なホルモン療法(HRT)や食生活を含めたサプリメント療法、その他の薬物療法、運動療法などは、いきいきとした更年期からそれに引き続く老年期のQOL(生活の質:Quality Of Life)にとって、大きな福音であることは間違いないのです。

更年期障害とは?

症状(急性期、早期の症状)

顔のほてり(紅潮)、不眠、発汗、尿漏れ、膀胱炎様症状、性交痛など更年期障害から引き起こされる病気(早期症状に遅れておこる亜慢性期、慢性期の症状)骨粗鬆症、高血圧などの動脈硬化、高脂血症、心筋梗塞、脳梗塞に併なうボケ症状とアルツハイマー病など

HRT(ホルモン補充療法)

  • 速効性があり、適切な管理があれば長期間安定に予防効果が期待できる。
  • エスロトゲンなどの投与によるホルモン療法をHRTと言います

効果

紅潮、発汗、不眠、動脈硬化、骨粗鬆症、アルツハイマー型の痴呆などの予防。

特徴

長期間の服用を継続しなければならない。ただし年齢に応じて適宜投与量のコントロールが必要です。必ず専門医のもとで受療しましょう

副作用

性器出血、乳房の張りなど(使用方法の誤りでは子宮体癌や乳癌の頻度上昇の可能性がある。)

※(但し、自分にあった女性ホルモンの量と種類の選択、更年期の専門医による定期的な医学チェックによって、99%防げると考えてよろしいでしょう。)

漢方薬

病気を全身的な特徴より決め、その人に最も合った投与が出来る。効果はゆるやかであるが長期の服用が可能。当帰芍薬散、,桂枝伏令丸、八味地黄丸など

効果

紅潮、発汗、不眠、動脈硬化、骨粗鬆症などの治療と予防(※但しHRTほどの切れ味はない)。

特徴

長期の服用が可能。また、診断の基準を症状ではなく、全身的な情報を総合して、その人に合った投与生薬を決める。

副作用

その人の体質(証という)に合致していればほぼ無し。証に合っていなければ、効果は期待できない。

心理療法・セロトニン調整剤

通常は単独、又は薬物療法「抗不安薬など」と併用して行われる

効果

特に自律神経失調や心因的因子(うつ傾向、神経症的傾向)のある場合は有効なことが多い。最近では脳内ホルモン調節剤(SSRI)がよく使用される。

特徴

回復までに時間がかかるが必ず治癒する。長引く場合には精神科医の受診が必要なことがある。心因因子が関与するので環境が良くならないと改善が少ない

副作用

治療方針を誤る(自分に合わない薬剤を使用)と、いたずらに病気を長引かせる。

サプリメント(食事療法)と運動療法

一般的な治療をバックアップする上で重要ですが、保険適応がなく民間療法が主で、医学的な解析が少ないのであまり取り上げられていないが、最近ではイソフラボンのように注目を浴びるものも出現している。血管強化や骨量保持のためにも軽度の日常的継続的運動は必要