MEDICAL CARE

診療のご案内

当院の不妊治療の流れ

当院における保険診療について

2022年4月からの不妊治療の保険適用開始に伴い、当院でも保険診療にて不妊治療が可能です。

しかし、保険診療を行う場合には、一連のすべての治療を保険診療の範囲内で行う必要があります。保険診療と自費診療を混合すること(混合診療)は、厚生労働省から禁止されております。診療のごく一部でも自費での診療を行う場合には、混合診療となり、すべての治療費を自費料金にてお支払いいただく必要がありますので、ご注意ください。

  • 保険診療の条件

生殖補助医療を保険診療で行うにあたって、厚生労働省より年齢と過去の治療回数に応じた制限が設けられています。過去の治療歴の確認は、基本的に患者さまの自己申告に基づいて行われます。申告に虚偽があった場合には、治療費全額を自費料金でご請求させていただきますので、ご注意ください。

年齢:治療計画の作成日時点で43歳未満の方

回数:40歳未満は胚移植6回まで可能

   40歳以上43歳未満は胚移植3回まで可能

※保険診療の制限は移植回数であり、採卵回数ではありませんが、凍結胚保存後、続けての採卵はできません。

※一般不妊治療は保険診療で行うにあたり年齢や回数の制限はありません。

一般不妊治療とは?

タイミング法と人工授精の2つがあります。

どちらも生理中から卵胞を育てるお薬を内服しながら、超音波検査で卵胞の大きさを計算し、排卵日を正確に予測します。1周期あたり3~4回の受診が必要です。

医師から最適なタイミングでの夫婦生活を指導するのがタイミング法、最適なタイミングで運動性の高い精子をカテーテルで子宮内に注入するのが人工授精です。

一般不妊治療の通院スケジュール

ステップアップの目安

タイミング療法や人工授精など同じ治療法を3回ほど行っても、妊娠に至らない場合は

体外受精へのステップアップを検討することをおすすめします。

また、女性の年齢や精子の状態によっては、早めにステップアップした方が良い場合も

あります。詳しくは医師にご相談ください。

生殖補助医療とは?

体外受精、顕微授精、胚移植などの総称です。卵巣刺激により卵胞を増加させて、採卵術により卵子を体外に取り出します。その後、精子と授精させることにより得られた受精卵を、良い環境下で培養した後、子宮内に胚移植する治療法です。

高度先進医療を用いるため、一般不妊治療に比べて、妊娠率は大きく上昇します。

詳しくはLINE動画にて説明をしていますので、生殖補助医療を希望される場合には、必ずご夫婦で動画を視聴していただきますようお願いいたします。動画の視聴方法については、来院時にスタッフにお尋ねください。

生殖補助医療の通院スケジュール

  • 採卵周期

こちらはあくまで一例となります。刺激方法(低刺激法、自然周期法など)、卵胞の育ち具合によってスケジュールは異なりますので、ご了承ください。

  • 移植周期

こちらはあくまで一例となります。移植周期の方法(ホルモン補充周期、自然周期)、ご自身の排卵日やホルモン値、子宮内膜の厚さによってスケジュールは異なりますので、ご了承ください。