ソフィアレディスクリニック

【セルフチェック】卵巣腫瘍の見逃せない初期症状と受診の目安を解説

公開日:2025.05.18
更新日:2025.05.31

下腹部の張りや膨満感、食欲不振、頻尿などの症状は、卵巣腫瘍の初期段階でみられる症状の可能性があります。卵巣腫瘍は初期段階では自覚症状が現れにくく、発見が遅れるケースも少なくありません。卵巣腫瘍が進行すると、腰痛や腹痛を引き起こすため注意が必要です。

本記事では、見逃しやすい卵巣腫瘍の初期症状5選や受診の目安、検査方法について解説します。卵巣腫瘍は、誰にでも起こりうる婦人科系の病気です。卵巣腫瘍の初期症状を見逃さないために、ぜひ最後までお読みください。

神奈川県相模原市 淵野辺駅から徒歩2分にあるソフィアレディスクリニックは、卵巣腫瘍の悩みに強みを持つクリニックです。専門医が相談に乗りますのでお気軽に相談にいらしてください。生理不順やPMSなどの女性特有のお悩みはもちろん、男性不妊の検査・治療にも対応し、ご夫婦のお悩みを専門医が丁寧にサポートします。

また、当院は橋本駅の長谷川レディースクリニックと密に連携し、婦人科・不妊治療を提供しています。2つの施設間で検査結果や治療方針を共有することで、よりスムーズな治療体制を整えています。体外受精をご検討の方にも、きめ細かな診療と迅速な対応をご提供していますので、お悩みの方は当院へご相談ください。

卵巣腫瘍の知っておきたい初期症状5選

卵巣腫瘍の初期症状について、5つ解説します。

  • 腹部膨満感
  • 食欲不振
  • 頻尿、尿意切迫感
  • 骨盤痛、下腹部痛、腰痛
  • 便秘、排便習慣の変化

腹部膨満感

卵巣に腫瘍ができると、お腹に水が溜まること(腹水)があります。腹水によって、お腹が張って膨らんだ感じが続く腹部膨満感が生じます。普段着る服のウエストがきつくなった、下腹部のサイズが大きくなったなど、いつもと違う様子があれば、卵巣腫瘍の可能性も考慮することが必要です。

腹部膨満感は、便秘や消化不良、月経前症候群など、他の原因でも起こる症状です。一時的なものであれば他の原因の可能性もありますが、2週間以上続く場合は、婦人科を受診することをご検討ください。

食欲不振

卵巣腫瘍が大きくなると、胃や腸を圧迫することがあります。いつもと同じ量を食べられない、少量でもお腹がいっぱいになる、体重が減った、などの変化は、食欲不振の可能性があります。食欲不振による体からのサインを見逃さないように注意が必要です。

頻尿、尿意切迫感

卵巣腫瘍が大きくなると、膀胱(ぼうこう)を圧迫することがあります。膀胱は尿を溜める臓器であり、圧迫されると、頻尿(トイレに行く回数が増える)や、尿意切迫感(急に我慢できないような尿意が起こる)を引き起こす可能性があります。

夜中に何度もトイレに起きるようになった、日中でもトイレの回数が急に増えた、などの変化は、膀胱が圧迫されている可能性があるため注意が必要です。頻尿や尿意切迫感は、膀胱炎や過活動膀胱など他の病気でも起こる症状のため、医療機関を受診し、正しい診断を受けましょう。

骨盤痛、下腹部痛、腰痛

卵巣腫瘍では、下腹部や腰に痛みを感じる場合があります。腫瘍が大きくなることによる持続的な痛みや、腫瘍のねじれ(腫瘍茎捻転:しゅようけいねんてん)や破裂による突然の激しい痛みが起こることもあります。

生理痛に似た鈍い痛みや、チクチクとした痛みなど、痛みの種類や強さはさまざまです。痛む場所も、下腹部だけでなく、腰や骨盤などにも広がることがあります。

便秘、排便習慣の変化

卵巣腫瘍によって腸が圧迫されると、便秘を引き起こすことがあります。今まで便秘ではなかったのに急に便秘になる場合や、便秘が悪化する場合は注意が必要です。

便秘は、食生活や生活習慣の乱れ、ストレスなどさまざまな原因で起こります。他の原因が思い当たらないのに便秘が続く場合は、卵巣腫瘍を含む他の病気の可能性も考えて医療機関を受診しましょう。

卵巣腫瘍の受診の目安

卵巣腫瘍は、自覚症状が少ないまま進行しやすい病気です。卵巣腫瘍の受診の目安は以下のとおりです。当てはまる場合は、早めに婦人科を受診してください。

  • 下腹部の張りが2週間以上続く
  • 1か月で体重が5%以上減少した
  • 頻尿で生活に支障が出る

卵巣腫瘍は早期発見で、治療の選択肢が広がる可能性があります。定期的に婦人科検診を受け、気になる症状がある場合は医師へ相談することをおすすめします。急激な腹痛や吐き気を伴う場合も、注意が必要です。

卵巣腫瘍の検査方法

卵巣腫瘍の検査方法について、以下の5つを解説します。

  • 婦人科検診(内診、触診)
  • 経腟超音波検査
  • 血液検査(腫瘍マーカーCA125など)
  • MRI検査、CT検査
  • 腹腔鏡検査、開腹手術

婦人科検診(内診、触診)

婦人科検診は、卵巣腫瘍の早期発見に重要な役割を果たします。内診では、医師が腟内診を行い、子宮や卵巣の状態を確認します。卵巣の大きさや形、硬さ、表面の状態などを調べ、腫瘤(しゅりゅう)の有無を評価することが可能です。触診では、下腹部を優しく押して、卵巣や子宮の大きさ、形、硬さ、可動性などを確認します。

内診と触診を組み合わせることで、より正確な情報を得ることができます。婦人科検診は、卵巣腫瘍だけでなく、子宮筋腫や子宮内膜症、子宮頸がんなど他の婦人科疾患の早期発見にもつながるため、年に一度は受診しましょう。

以下の記事では、子宮内膜症の詳しい原因や治療法、早期発見のポイントについてわかりやすく解説しています。
>>子宮内膜症ってどんな病気?原因や治療法、早期に発見するポイントも解説

経腟超音波検査

経腟超音波検査は、卵巣腫瘍の診断に用いられる検査方法の一つです。専用の超音波プローブを使用し、卵巣の様子を画像で確認します。卵巣の形や大きさ、内部の状態(嚢胞の有無や性状、腫瘍の有無など)、血流の状態などを詳しく調べられます。検査自体は痛みを伴うことはほとんどなく、時間も5〜10分程度で終了します。

血液検査(腫瘍マーカーCA125など)

血液検査では、腫瘍マーカーと呼ばれる、がん細胞が作り出す特定の物質の量を測定します。卵巣腫瘍で特に注目される腫瘍マーカーはCA125です。CA125の値が基準値より高い場合、卵巣がんや卵巣腫瘍が疑われます。子宮内膜症や妊娠、良性腫瘍の場合もCA125マーカーが上昇するため、複数の検査を組み合わせて正しい診断を受けることが重要です。

早期の卵巣がんではCA125の値が正常範囲内である場合もあります。CA125単独で卵巣がんの確定診断はできませんが、他の検査結果と合わせて総合的に判断することで、診断の助けとなります。CA125以外にも、HE4やCA19-9など、いくつかの腫瘍マーカーを組み合わせて測定することで、より正確な診断が可能です。

当院では、子宮鏡検査も行っています。どのタイミングで受けるべきか、検査の内容なども解説しているので、ぜひ以下の記事もご覧ください。
>>子宮鏡検査はいつ受ける?検査の内容や痛み、かかる費用を徹底解説

MRI検査、CT検査

MRI検査やCT検査は、卵巣腫瘍の詳細な画像により、診断の精度を高める重要な役割を果たしています。MRI検査は磁気共鳴画像法、CT検査はコンピュータ断層撮影法の略称です。検査では、体の断面図を作成し、腫瘍の大きさや位置、周囲の組織への浸潤の有無などをより正確に評価できます。

リンパ節や他の臓器への転移の有無を調べるのにも役立ちます。婦人科がんの治療後、尿失禁に悩まされる患者さんもいるため、骨盤底の状態を調べることが必要です。画像診断は骨盤底の状態を評価するのにも役立ち、理学療法士による骨盤底筋トレーニングなどの治療介入の必要性を判断する材料となります。

婦人科がん治療後にみられる尿失禁に対しては、理学療法士が遠隔で指導する骨盤底筋トレーニング(Pelvic Floor Muscle Training : PFMT)が有効である可能性が報告されています。

腹腔鏡検査、開腹手術

腹腔鏡検査は、お腹に小さな穴を開け、腹腔鏡と呼ばれるカメラ付きの細い管を挿入して、卵巣や周囲の臓器を直接観察する検査です。必要に応じて、組織の一部を採取して病理検査を行い、腫瘍の種類や悪性度を確定診断することができます。

開腹手術は、お腹を切開して卵巣の状態を直接確認し、腫瘍を摘出する手術です。検査は確定診断を行うために必要となる場合があり、同時に治療を行うことも可能です。近年では、低侵襲手術である腹腔鏡手術が積極的に行われており、開腹手術に比べて術後の回復が早く、体への負担が少ないというメリットがあります。

卵巣腫瘍の治療法

卵巣腫瘍の4つの治療法を、以下に沿って解説します。

  • 手術療法(腫瘍の摘出手術)
  • 化学療法(抗がん剤治療)
  • 放射線療法
  • ホルモン療法

手術療法(腫瘍の摘出手術)

手術は、卵巣腫瘍の治療において検討される選択肢の一つです。手術では、腫瘍を切除することが目的とされています。良性の腫瘍の場合は、腫瘍のみを摘出する手術が行われます。悪性の腫瘍(卵巣がん)の場合は、子宮と卵巣、卵管の両方を摘出する手術が一般的です。

がんが腹膜(お腹の内側を覆う膜)などに広がっている場合は、一緒に切除することが必要です。がんの広がりを正確に調べるために、リンパ節を切除することもあります。

近年では、お腹を大きく切開する開腹手術だけでなく、小さな穴を数か所あけて行う腹腔鏡手術も広く行われています。腹腔鏡手術は、開腹手術に比べて傷口が小さく、術後の回復が早い点がメリットです。

化学療法(抗がん剤治療)

化学療法は、抗がん剤を用いる治療法です。手術後の残存がん細胞への治療や再発リスクを減らすことを目的として検討されることがあります。抗がん剤は点滴で投与される場合が多いですが、内服薬として服用することもあります。

使用する抗がん剤の種類や投与方法は、がんの種類や進行度、患者さんの全身状態によって異なります。副作用として、吐き気や嘔吐、脱毛、白血球の減少などが起こることがあります。副作用は薬の種類や量、患者さんの体質によって出方に差があるため、不安な方は医師に相談しましょう。副作用が強い場合は、医師に相談して薬の種類や量を調整することも可能です。

放射線療法

放射線療法は、放射線を用いてがん細胞を破壊する治療法です。卵巣がんの治療で用いられるケースは少ないですが、がんが再発した場合や手術ですべてのがんを切除できなかった場合などに用いられることがあります。

放射線療法には、体の外から放射線を照射する外照射法と、放射性物質を体内に埋め込む内照射法があります。副作用として、皮膚炎や倦怠感、食欲不振などが起こることがあります。

ホルモン療法

ホルモン療法は、女性ホルモンの作用に変化をもたらすことで治療効果を得る方法です。卵巣がんの中には、女性ホルモンの影響を受けて進行するタイプがあり、ホルモン療法が行われることがあります。ホルモン療法は、薬を服用する方法が一般的です。副作用として、更年期障害で見られる症状(ほてり、のぼせ、発汗など)が現れることがあります。

それぞれの治療法には、メリットとデメリットがあります。医師とよく相談し、ご自身の状況に合った治療法を選択することが重要です。治療中は、医師や看護師と積極的にコミュニケーションを取り、疑問や不安を解消していくことが大切です。

なお、副作用として現れる「更年期障害のような症状」は、多くの方がつらさを感じやすい部分でもあります。以下の記事では、更年期障害によく見られる症状や、日常生活の中で取り入れやすい対策法について詳しく解説しています。
>>更年期障害の症状と効果的な対策!つらい不調を和らげる方法

まとめ

卵巣腫瘍は初期症状が現れにくい場合があります。腹部膨満感や食欲不振、頻尿、骨盤痛、便秘など、普段と違う体の変化を感じた場合は、婦人科への相談を検討することが大切です。

定期的な婦人科検診に加え、超音波検査や血液検査、MRI/CT検査などさまざまな検査方法があります。検査を組み合わせることで、腫瘍の有無や種類を正確に診断することができます。

治療法は、腫瘍の種類や進行度によって異なり、手術や化学療法、放射線療法、ホルモン療法などがあります。医師とよく相談し、自分に合った治療法を選択することが大切です。

早期発見・早期治療のためにも、卵巣腫瘍の初期症状を理解しておくことが重要です。少しでも不安を感じたら、婦人科で相談してみましょう。

特に「お腹の出方がいつもと違う」と感じる場合は、見逃されがちなサインの場合もあります。以下の記事では、卵巣腫瘍によって現れるお腹のふくらみや体の変化、注意すべき症状、早期発見のポイントについて詳しく解説しています。
>>卵巣腫瘍でお腹の出方は変わる?注意すべき症状と早期発見のポイント

参考文献

Helena C Frawley, Kim Bennell, Rachel K Nelligan, Angela Ravi, Nipuni Susanto, Simon Hyde, Orla McNally, Shih-Ern Yao, Karen E Lamb, Peixuan Li, Linda Denehy; TELE-CONNECT study team.Telehealth exercise for continence after gynaecological cancer treatment (TELE-CONNECT): a protocol for a co-designed pragmatic randomised controlled trial.BMC Womens Health,2024,24,1,p.529

AIボット
診療予約