不妊症Q&A
難治性不妊への多血小板血漿治療(PRP)とはどのような方法でしょうか(2019.09.24更新)
PRPを使用する不妊治療とは、患者さん自身の血液から高濃度の血小板を抽出(PRP)、この強力な増殖、再生、修復、血管新生作用などを利用して着床障害特に移植時子宮内膜が薄い患者さんや、反復着床障害の方の… ▼続きを読む
慢性子宮内膜炎(CE)とは?(2018.09.30更新)
慢性子宮内膜炎とは最近着床障害の原因として注目を浴びている病態です。不妊患者の30%に存在するとも言われ、特に数回の胚移植でも妊娠しない着床障害例ではその確率は、60%にも上がると考えられています。何… ▼続きを読む
PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)について(2018.05.01更新)
最近不妊の排卵障害の原因として上昇傾向にあるのがこのPCOSです。ここで注意しなければならないのがPCO〔多嚢胞性卵巣)とPCOS(多嚢胞性卵巣症候群)とは同一の言葉ではないことです。PCOとは超音波… ▼続きを読む
レスキューICSIについて(2018.02.03更新)
レスキューICSIとは通常の体外受精をを行った症例について、施行後数時間後ぐらいに受精を確認して、未受精を予測させる卵子に再度直ちにICSIを行う追加で行う方法です。当院では以前も行っていましたが、成… ▼続きを読む
着床障害に関する最近の進歩は?(2017.11.28更新)
なかなか妊娠に成功しない難しい不妊症の原因は①受精障害、②精子、卵子、受精卵の異常、③着床障害といわれています。この中で現在までその対応がなかなか難しかったのが③の着床障害です。着床の窓という概念が以… ▼続きを読む