骨粗鬆症について特に日常生活で気をつける事を教えてください。
[2016.01.15]
今回はよく出てくる質問について答えてみます。
- カルシウムの摂りすぎは大丈夫?
→腸は必要に応じて吸収しますので、心配ありません。便秘が問題ですが、この時は摂取を少なめにします。カルシウム結石は日本人には少ないので大丈夫です。 - どのカルシウムがよいか?
→効率がよいのは乳製品で低脂肪乳かスキムがよい。 - カルシウムをとると血管壁が硬くなり、動脈硬化症になりやすい?
→逆にカルシウムが不足すると、血管細胞の中にカルシウムが入りやすくなり血管が硬くなるのを促進することが判っており、あまり硬くなると血管が生存できなくなります。脳にこの現象が発生するとアルツハイマー病につながると言われ、事実男性より女性の方が4倍もアルツハイマー病が高いのは、このカルシウム不足が原因の一つではないかと言われています。 - 運動をするように指示されたが、どの程度すればよいか?
→散歩のみで骨の増加を期待するのは無理だが、散歩の習慣で転倒防止になり、予防策として有効です。また過激な運動はかえって体を壊すこともあり、楽しく満足で気分のよい運動が最も自分に合っていると考えましょう。 - ある先生は骨粗鬆症と言い、別の先生は老化現象で治療の必要なしと言われていますが?
→どちらも間違いとは言えない。自分や親になりやすい因子がある時は積極的に治療した方がよいでしょう。