最近話題の「胚盤胞移殖」とはどのような事?
[2016.01.14]
現在では、採卵後2日間の培養後胚移殖していますが、子宮内膜との関連より見るとやや不自然であり、5日間の培養法が最近では行われつつあります。
5日間培養すると受精卵は、桑実胚、または胚盤胞という着床寸前のところまで分割しております。勿論培養条件などが、難しくなるので全例には行える方法ではありませんが、3~4度の体外受精にても妊娠の成立を見ない場合には、試みてもよい方法です。当院でもこの方法が可能ですので、医師とよく相談してみましょう。
其の他体外受精を繰り返しても妊娠できない例では
- 良好な胚がすくない(高齢や卵巣の反応が悪いなど)
- 着床条件が良くない(子宮内膜が薄い、内膜炎があるなど)
- 黄体機能不全(黄体ホルモン分泌に問題がある。)
など多くの問題が未解決にありますが、卵側の条件を良くする一つの方法として、この胚胞盤移殖はもっとも新しいやり方で、当院にても11年7月より行っており多数の妊娠例があります。