メニュー

子宮外妊娠の可能性(25歳・女性)

[2016.01.15]

不妊治療中で妊娠反応があり受診。6週に入ったが胎嚢確認できず。流産か子宮外妊娠の可能性が高いと言われました。
5週5日の尿中hcg(ヒト絨毛性(じゅうもうせい)ゴナドトロピン:妊娠中に産生されるホルモン)の検査の結果、77しかないとのこと。
hcgが少なすぎるので外妊より自然に出血が起こり流産になるかも…とのこと。
今経過観察中ですが、今後どのような経過をたどると思われますか?
子宮外妊娠の可能性はありますか?
1年前に8週で流産手術を受けたことがあります。

子宮外妊娠の可能性もありますが早期の流産でしょう。特に尿中HCG値〔本当は血液中が望ましい〕がその後上昇しなければ流産の可能性が大でしょう。

どのような不妊治療を受けたのでしょか。

また基礎体温は現在どのようになっていますか?

子宮外妊娠は受精卵が子宮空内以外の場所に着床した状態であり、卵管部であることが大部分でありそのほかには腹膜妊娠、卵巣妊娠、頚管妊娠などもあります。

この病気は妊娠反応が陽性でありながら、超音波法で子宮内に胎嚢を認めないときに疑われ、しかし流産や正常妊娠でも時にはこのようなことが観察されますので慎重に経過をみることが重要です。

妊娠5週には通常の妊娠では子宮内に胎嚢を見ることができます。

したがって6週で胎嚢が存在しないか血液中のHCGが1000iu/mlを超えても胎嚢が見えないときには、やはり主治医の言われるように、流産か子宮外妊娠を考えます。

症状として不正出血や下腹部痛などがあることが多いのですが特徴的なものはありません。

現在出血はないのでしょうか?

しかし卵管妊娠が破裂した場合には急激なショック症状を呈しますので緊急手術が必要となることがありますので十分な注意が必要です。

一方妊娠12週未満の流産を初期流産といいますが通常は子宮出血と痛みを伴うことが多く、特殊なタイプとして,出血症状が無い流産の稽留流産〔(無症状で子宮内に胎児を認めない流産)があります。

今回は胎嚢が見えないことよりこの可能性は可能性が少なく、流産としたらかなり初期の流産と考えられます。

また子宮外妊娠では通常出血を伴うことが多く、6週では子宮外部分、特に卵管部分に胎嚢や児心拍を観察できることがあります。

いずれにしてもHCGが77単位しかないということはほとんど絨毛の活性が少ない訳ですから、経過観察でよろしいでしょう。

しかし観察中にHCGが上昇を開始したら要注意です。

このような症例では時に子宮外に着床した受精卵が腹腔内で流産して再度着床してHCGの上昇が起こることがありこの場合は初期流産ではなく子宮外妊娠となりますので、緊急手術が必要となる場合もあります。

このようなときには基礎体温も再度上昇がみられますので、流産症状が治まっても基礎体温を測定しておくことが必要です。

今回で2度目の流産ですので習慣性流産となってゆく可能性も考えて落ち着いたら検査を受けることをお勧めします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME